Registration info |
一般 Free
Attendees
懇親会LT発表枠 Free
FCFS
スタッフ・講師(関係者限定) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
コミュニティの概要
「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。
イベント要領
日時 :2021年7月14日(水)
19:00〜21:00(オンライン開催)
今回の主な対象者 :
・Pythonに関心のある方
・エンジニアの方
オンライン参加について :
・Zoomで配信します。配信先URLは、イベント前日と当日夕方に連絡します。connpassアカウントに紐づいているメールアドレス宛に届きますので、そちらをご確認ください。
・多少、音声・画質に問題がでてくる可能性もありますことをご了承ください。なお、接続に関する不具合対応方法やクレーム等に対してはお受けいたしかねます。
プログラム
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
18:30- | Zoom開場 |
19:00- 19:10 |
イントロダクション あべんべん(Start Python Club) |
19:10- 19:40 (30分) |
トーク1 タイトル『可能性広がるSDGsの基本』 @日景 聡 |
19:40- 20:10 (30分) |
トーク2 タイトル『脱炭素化で急拡大するクラウドサービスを一緒につくりませんか?』 @渡慶次 道隆 |
20:10- 20:20 (10分) |
ミニトーク 「Pythonのクラス・dataclass入門」 nikkie(Start Python Club) |
20:20- 20:50 (30分) |
トーク3 タイトル『Fintech×ESGで資本主義をハックする』 @平瀬 錬司 |
20:50- 21:00 |
ラップアップ あべんべん(Start Python Club) |
21:00- 22:00 |
懇親会(Zoomで開催) |
トーク概要・講演者プロフィール
トーク1 「可能性広がるSDGsの基本」
日景 聡(ひかげ さとし)(SDGs診断士会 中小企業診断士)
2030年に向けて世界中の国々が合意した国連「持続可能な開発目標」(SDGs)。経済・社会・環境のバランスが取れた「誰一人取り残さない」世界を目指す考え方です。コロナ禍でますます注目されるSDGsについて、必要となった理由と背景など、基本から分かりやすく解説するとともに、SDGsで生まれる可能性を考えます。
プロフィール
マスメディア出身の中小企業診断士。中小企業でのSDGs推進、大学生と中小企業の連携に力を入れています。カードゲーム「2030SDGs」公認ファシリテーター、リディ部員。
Twitter: @getcchi
トーク2 「脱炭素化で急拡大するクラウドサービスを一緒につくりませんか?」
渡慶次 道隆(とけいじ みちたか)(株式会社A.L.I.Technologies)
グローバルに推し進められる脱炭素化の流れの中、企業には、自社および所属するサプライチェーンのCO2排出量を開示することが義務付けられる見通しです。それにより、クラウド会計サービスと同等の、CO2排出量可視化サービスの市場が一気に生まれることになります。 Zeroboardでは、今後、CO2排出量データを元にしたシミュレーションや機械学習による入力補助、他社比較などの機能を拡充していく予定であり、Python使いの方の参画を絶賛募集中です!
プロフィール
投資銀行・総合商社を経てA.L.I.に参画し、エネルギーソリューション事業を統括。この7月より企業のCO2排出量を可視化・開示するためのクラウドサービス「zeroboard(ゼロボード)」を開始。https://energy.ali.jp
Twitter: @mtokeiji
トーク3 「Fintech×ESGで資本主義をハックする」
平瀬 錬司(ひらせ れんじ)(サステナブル・ラボ株式会社)
世界はかつてないほど変化の激しい、先の読めない時代に突入しています。資本主義は「強さ」、すなわち経済性の追求によって世界を発展させてきましたが、今求められているのは、環境効果や社会効果を織り込み、「費用対効果」や「コスパ」の意味をアップデートさせることです。Fintech×ESGでどのように資本主義を変えられるか。一つの壮大な社会実験について解説します。
プロフィール
大阪大学理学部卒業。在学中から環境、農業、福祉などサステナビリティ領域のベンチャービジネスに環境エンジニアとして携わる。これら領域において2社のバイアウト(事業売却)を経験。京都大学ESG研究会講師。非財務ビッグデータに関する執筆・講演多数。https://suslab.net/
Twitter: @Suslab1
オンライン懇親会
今回はZoomで懇親会をやります!
Pythonの独学仲間を見つけたり、Pythonの技術的な相談をしたりする機会として、ぜひ懇親会をご利用ください。
ZoomのURLを参加者に共有します(懇親会はYouTube Liveでの配信はありません)
楽しむためのコツ:懇親会の飲み物や食べ物は各自でご準備ください!(Bring Your Own Bottle)
懇親会の内容
- 希望者のLTを聞く(LT(ライトニングトーク。※5分間の稲妻トーク)のネタがある方は、申込時のアンケートでご連絡ください)
- Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、ランダムなグループで懇親タイム
アンチハラスメントポリシー
本イベントは「SF日本語エンジニアの飲み会」さんの「Code of Conduct - 守っていただきたいこと」をアンチハラスメントポリシーとして採用します。参加される方はご一読ください。 「みんな」でPythonを勉強する楽しい会になるよう、ご協力よろしくお願いします。