機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

May

19

Stapy x 理研AIP オープンソース研究会

科学技術系OSSパッケージの開発

Organizing : Start Python Club

Hashtag :#stapy
Registration info

一般

2000(Pay at the door)

Standard (Lottery Finished)
78/90

理研スタッフ(関係者限定)

2000(Pay at the door)

FCFS
6/10

スタッフ・講師(関係者限定)

Free

FCFS
8/10

Description

概要

Start Python Club (略してStapy)はPythonを中心としてプログラミングやソフトウェア技術について、いろいろな知識・情報を交換するコミュニティです。「Pythonでスタートする人たちの集い」をモットーに、初心者からマスターまで様々なレベルの人が、プログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。
 今回は理化学研究所の会場をお借りして、「Stapy x 理研AIP オープンソース研究会」と題し、科学技術系のOSS(オープンソースソフトウェア)のパッケージ開発について議論します。Pythonの科学技術系OSSパッケージであるPandasやChainerの開発者も参加し、OSS開発の現状と課題について話し合います。

日時: 2017月5月19日(金)
   受付:18:30〜19:00
   研究会:19:00〜21:00
   懇親会:21:00〜22:00

参加費:
 2,000円
 ※関係者以外の方は「理研スタッフ」「スタッフ・講師」枠を選択しないでください。

持ち物:
 ・名刺(受付の際に1枚、ご提供ください)
 ・受付票(本サイト右側の「受付票を見る」から印刷してください)

対象者:
 ・OSSの開発に関心のある方
 ・プログラミングに関心のある方

会場:
  理化学研究所 革新知能統合研究センター
  〒103-0027 東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目三井ビルディング 15階
  http://www.riken.jp/access/tokyo-map/

主催: リーディング・エッジ社
共催: 理化学研究所 革新知能統合研究センター (AIP)


プログラム

Talk 1:「ODSC East 2017 Report」
阿久津 剛史(Start Python Club)

ODSC (Open Data Science Conference) はアメリカ・ボストンを発祥として、アメリカ西海岸のほか、ロンドンや日本などに急速に拡大しているオープンソースのデータカンファレンスです。5月3日〜5日の間、ボストンで開催されたODSC East 2017に参加して聴講した内容をダイジェストで紹介します。

Talk 2: 「理研AIPの研究者とエンジニアの皆様との連携について」
津田 宏治(理研AIP 分子情報科学チームリーダー/東京大学教授)

理研AIPでは、新たなアルゴリズムが日々開発されているが、多くの場合は、評価に使うプロトタイプ用のコードを書くだけで、ユーザが簡単に使える形に整備できていないことが多い。機械学習のコードのパッケージング、Githubでの公開、オープンソースプロジェクトの運営などのノウハウをお持ちのエンジニアの皆様と共に、どのようにすれば、AIPの成果をより多くの人たちに使ってもらえるのか議論したい。

Talk 3: 「pandasでのOSSコミュニティ活動事例」
堀越真映(ARISE analytics)

近年、データ分析においてPythonが広く使われるようになっています。この流行の一因として、データ分析のためのオープンソースソフトウェアが充実していることが挙げられるでしょう。ここでは、pandasを中心に海外のOSSコミュニティ活動についてお話しします。また、活動に興味をお持ちの方向けに参加方法の一例をご紹介します。

Talk 4: 「深層学習フレームワーク概要とChainerの事例紹介」
大野 健太(プリファードネットワークス)

今日の深層学習技術の発展は深層学習フレームワークと呼ばれるソフトウェアに支えられています。本講演では、深層学習フレームワークの概論を紹介し、その具体例としてPFNが開発するChaineのコンセプトと開発体制を紹介します。本研究会の開催時には、Chainer v2がリリースされる予定(2017年5月16日)ですので、その概要と変更点についても触れる予定です。


懇親会(ビアバッシュ)

会場にてビアバッシュ。
LT(ライトニングトーク)のネタがある方はぜひどうぞ。

Feed

delta2323

delta2323さんが資料をアップしました。

05/22/2017 22:22

Takeshi Akutsu

Takeshi Akutsuさんが資料をアップしました。

05/22/2017 12:49

Takeshi Akutsu

Takeshi Akutsuさんが資料をアップしました。

05/20/2017 00:28

Yasuki Kishi

Yasuki Kishi wrote a comment.

2017/05/12 16:53

参加申し込み締切りになってましたが、登録OKに変更とさせていただきました。当日までにキャンセル出ると思います。補欠からの繰上り待ち恐縮ですが、まだまだ募集中です!

Takeshi Akutsu

Takeshi Akutsu published Stapy x 理研AIP オープンソース研究会.

04/23/2017 03:17

Stapy x 理研AIP オープンソース研究会 を公開しました!

Group

Start Python Club

Pythonでスタートする人たちの集い。

Number of events 162

Members 8176

Ended

2017/05/19(Fri)

19:00
21:00

Registration Period
2017/04/26(Wed) 12:00 〜
2017/05/19(Fri) 21:00

Location

理化学研究所 革新知能統合研究センター

東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目三井ビルディング 15階

Attendees(92)

Hiroaki Sengoku

Hiroaki Sengoku

I joined Stapy x 理研AIP オープンソース研究会!

iw_ts

iw_ts

Stapy x 理研AIP オープンソース研究会に参加を申し込みました!

wiz

wiz

I joined Stapy x 理研AIP オープンソース研究会!

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

Stapy x 理研AIP オープンソース研究会 に参加を申し込みました!

MasahikoNakamura

MasahikoNakamura

Stapy x 理研AIP オープンソース研究会に参加を申し込みました!

kanan*

kanan*

Stapy x 理研AIP オープンソース研究会 に参加を申し込みました!

HiroshiHakkaku

HiroshiHakkaku

Stapy x 理研AIP オープンソース研究会 に参加を申し込みました!

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

Stapy x 理研AIP オープンソース研究会に参加を申し込みました!

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

Stapy x 理研AIP オープンソース研究会 に参加を申し込みました!

yoshiro_mihira

yoshiro_mihira

Stapy x 理研AIP オープンソース研究会に参加を申し込みました!

Attendees (92)

Canceled (62)