Registration info |
一般 Free
Attendees
懇親会LT発表枠 Free
FCFS
スタッフ・講師(関係者限定) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
コミュニティの概要
「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。
イベント要領
日時 :2023年3月16日(木)
19:00〜21:00(オンライン開催)
今回の主な対象者 :
- Pythonに関心のある方
- エンジニアの方
オンライン参加について :
- Zoomで配信します。配信先URLは、イベント前日と当日夕方に連絡します。connpassアカウントに紐づいているメールアドレス宛に届きますので、そちらをご確認ください。
- 多少、音声・画質に問題がでてくる可能性もありますことをご了承ください。なお、接続に関する不具合対応方法やクレーム等に対してはお受けいたしかねます。
プログラム:
時間 | 内容 |
---|---|
18:50- | Zoom開場 |
19:00- 19:10 |
イントロダクション |
19:10- 19:40 (30分) |
トーク1 『金融AI成功パターン プロローグ補論 ~金融事業会社がAIに取り組むためには~』 佐藤市雄(FDUA,SBIホールディングス株式会社) |
19:40- 20:10 (30分) |
トーク2 『Pythonで綺麗なコードを書く』 辻真吾(Start Python Club) |
20:10- 20:20 |
休憩 |
20:20- 20:50 (30分) |
トーク3 『ChatGPTについて今一番話したいこと/Pythonのlogging入門』 nikkie(Start Python Club、株式会社ユーザベース) |
20:50- 21:00 |
ラップアップ |
21:00- 22:00 |
懇親会(Zoomで開催) |
トーク概要・講演者プロフィール
『金融AI成功パターン プロローグ補論 ~金融事業会社がAIに取り組むためには~』
佐藤市雄(金融データ活用推進協会 理事、SBIホールディングス株式会社 社長室ビッグデータ担当 次長)
(TBD)
プロフィール
2007 年に SBI ホールディングスに新卒で入社し、2008 年には SBI ポイントユニオン株式会社(現 SBI ポイント株式会社)代表取締役就任。
2012 年に SBI グループ横断的なデータ活用の CoE 組織として、現社長室ビッグデータ担当を設立し、現在までリーダーを務める。その他グループ事業会社の取締役を複数兼任。
2022 年より一般社団法人金融データ活用推進協会の理事・企画出版委員長を務める。
『Pythonで綺麗なコードを書く』
辻真吾(Start Python Club)
綺麗で見やすいコードは重要です。他の人と一緒に開発するときはもちろんのこと、自分1人しか見ないコードも綺麗に書くことは重要です。なぜなら、後からコードを見返したときに内容を理解できるまでの時間が短縮されるので、ストレスが減ります。Pythonはその言語特性の1つとして、コードが見やすくなるように設計されています。この講演では、Pythonでコードを書くときに注意すべきことを基本的なところから紹介します。 ついでと言ってはなんですが、著者の1人として関わった『応用基礎としてのデータサイエンス』の話もします。
プロフィール
大学の研究所でエネルギーシステムと生命科学に関連したデータサイエンスをPythonで実践しています。
Web: www.tsjshg.info
Twitter: @tsjshg
『ChatGPTについて今一番話したいこと/Pythonのlogging入門』
nikkie(Start Python Club、株式会社ユーザベース)
2022年11月から毎日1本ブログを書いています。https://nikkie-ftnext.hatenablog.com/
その中から2つのネタでお話しします。10分程度の発表が2本ある感じです。
- みなさんはChatGPT使ってますか?この機に触り始めましょう。私が面白いな〜と思っていることも共有します。OpenAIの動きは早く、当日はどんなことになっているんでしょうね(わくわく)
- 標準ライブラリのloggingを最近"完全に理解"しました。初めて触って以来、数年かかっての完全理解です。苦手意識を抱えてましたが、理解が進んだポイントを共有します
2本立てDEトロピカれ! ※プロフィールと矛盾しますが、アニメの話はありません
プロフィール
こんばんは、にっきーです!データサイエンティストをしているITエンジニアです。Pythonを使ったデータ分析には熱中しており、アニメを見ながらコードを書くのが日課です。今日は、Pythonとアニメについてお話しできることを楽しみにしています!
(※このプロフィールは、ChatGPTと一緒に考えました!)
Twitter: @ftnext
オンライン懇親会
今回はZoomで懇親会をやります!
Pythonの独学仲間を見つけたり、Pythonの技術的な相談をしたりする機会として、ぜひ懇親会をご利用ください。
ZoomのURLを参加者に共有します(懇親会はYouTube Liveでの配信はありません)
楽しむためのコツ:懇親会の飲み物や食べ物は各自でご準備ください!(Bring Your Own Bottle)
懇親会の内容
- 希望者のLTを聞く(LT(ライトニングトーク。※5分間の稲妻トーク)のネタがある方は、申込時のアンケートでご連絡ください)
- Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、ランダムなグループで懇親タイム
アンチハラスメントポリシー
本イベントは「SF日本語エンジニアの飲み会」さんの「Code of Conduct - 守っていただきたいこと」をアンチハラスメントポリシーとして採用します。参加される方はご一読ください。 「みんな」でPythonを勉強する楽しい会になるよう、ご協力よろしくお願いします。