Dec
15
[ハイブリッド開催]みんなのPython勉強会#88
2022師走tapy(しわスタパイ)、ハイブリッド開催!
Organizing : Start Python Club
Registration info |
一般(現地参加) Free
Standard (Lottery Finished)
一般(オンライン参加) Free
Attendees
スタッフ・講師(関係者限定) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
現地会場(渋谷)とオンラインのハイブリッド開催です!!
会場スポンサーの株式会社スカラさん、ありがとうございます!
いつものようにオンラインでZoomに入っての参加もできます!
2020年2月以来の現地会場です! 小さく試します。
おそらく発生するであろう大小さまざまなトラブルも楽しむ気持ちですので、参加者の皆さまにも温かい目で見守って(応援して)いただけると嬉しいです
今回懇親会はありません🍻🙅♂️
懇親会LTの応募もありません
オンライン参加の方へ
いつものZoomでやっている勉強会と同じです。
オンラインでの参加もお待ちしてます!
- Zoomで配信します。配信先URLは、イベント前日と当日夕方に連絡します。connpassアカウントに紐づいているメールアドレス宛に届きますので、そちらをご確認ください。
- 多少、音声・画質に問題がでてくる可能性もありますことをご了承ください。なお、接続に関する不具合対応方法やクレーム等に対してはお受けいたしかねます。
現地参加の方へ
以下の注意事項を必ず確認していただき、同意の上でご参加ください。
申し込みのアンケートでも注意事項を確認したか伺っています。
⚠️注意事項(ご協力をお願いいたします)⚠️
- 感染防止の為、マスクのご着用・ご準備を必ずお願いいたします。
- 会場入場口にて、消毒と検温にご協力ください。
- ※発熱症状がある場合、ご来場をお断りさせていただきますことであらかじめご了承ください。
- 以下に該当する方は、ご来場を控えていただきますようお願い申し上げます。
- 発熱症状や咳など体調がすぐれない方
- 新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方
- 開催日より1週間以内に日本の入国規制国・地域への渡航歴がある方、渡航歴をお持ちの方と接触された方
当日の受付について
- 18:30〜19:30の間、ヒカリエの11Fに受付スタッフがいます
- 19:30以降にお越しの方はTwitterで #stapy を付けて「来ました」のようにスタッフを呼んでお待ちください
コミュニティの概要
「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマー、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。
イベント要領
日時 :2022年12月15日(木)
19:00〜21:00(現地&オンライン開催)
今回の主な対象者 :
- Pythonに関心のある方
- エンジニアの方
プログラム:
時間 | 内容 |
---|---|
18:50- | Zoom開場 |
19:00- 19:10 |
イントロダクション |
19:10- 19:40 (30分) |
トーク1 『新卒2年目がデータ分析APIにチャレンジした話』 松井宏典(スカラパートナーズ) |
19:40- 20:10 (30分) |
トーク2 『手軽なpytestでテストを活用しよう!』 やっとむ(やっとむ屋) |
20:10- 20:20 |
休憩 |
20:20- 20:50 (30分) |
トーク3 『多様化するWeb業界で活躍できるエンジニアを育てた際に心がけたこと』 中澤 祐一(日本システム技研) |
20:50- 21:00 |
ラップアップ |
トーク概要・講演者プロフィール
『新卒2年目がデータ分析APIにチャレンジした話』
松井宏典(株式会社スカラパートナーズ)
AWSのサーバーレスサービスを使ってデータ分析APIを構築したので、AWSに関することやscikit-learnを使ったデータ分析手法についてお話しします。データ分析では、クラスタリングやテキストマイニングについて触れる予定です。
プロフィール
Web経験半年、AIの研究開発1年
『手軽なpytestでテストを活用しよう!』
やっとむ(合同会社やっとむ屋、@yattom)
Python用テスティングフレームワークのpytestは、簡単におぼえられて手軽に使える、あなたのプログラミングの小粋なお供です。チームで開発する大規模なプロダクトでも大活躍しますし、いっぽうで個人的にちょろっと書くコードも気軽に手伝ってくれます。書籍『テスト駆動Python第2版』が、今年8月に出版されました(私が監修を務めています)。こちらの内容をなぞりつつ、pytestの機能と使い方をご紹介します。時間が許せばライブコーディングもやりたいと考えています。
プロフィール
フリーランスのアジャイルコーチとして、主にソフトウェア開発現場のお手伝いをしています。またアジャイルな態度やアプローチを体験できるようなアナログゲームを作っています。心理的安全性ゲーム、宝探しアジャイルゲーム、ボードゲーム『チームで勝て!』、カンバンゲームなどを、チーム内で遊んだり、イベントなどで体験してもらったりしています。Pythonはほぼ趣味ですが10年以上楽しく付き合っています。アナログゲームをオンラインで遊べるサービスasobann(遊盤)をちまちまと開発していますが、これもバックエンドはPython+Flaskです。
https://games.yattom.jp/
https://asobann.yattom.jp/
『多様化するWeb業界で活躍できるエンジニアを育てた際に心がけたこと』
中澤 祐一(株式会社日本システム技研、@y_nakazawa1220)
近年、Webアプリケーション開発する際に多種多様な技術要素が求められるようになったと感じています。特に弊社のような受託開発を主としている企業の場合、お客さまの要望やトレンドにより技術要素も変動するためエンジニア採用時の育成に使用する技術選定には大変苦労していますが、直近で業界未経験者でありながら現場で活躍できるエンジニアを排出できた事例が出来てきたため、その際に心がけたことをお話します。
プロフィール
長野県生まれの長野県育ち。現職では、Webエンジニア部門の部長兼営業をしています。
最近はインフラおじさんになっています。
趣味は、格闘ゲームと筋トレ
Twitter: @y_nakazawa1220
アンチハラスメントポリシー
本イベントは「SF日本語エンジニアの飲み会」さんの「Code of Conduct - 守っていただきたいこと」をアンチハラスメントポリシーとして採用します。参加される方はご一読ください。 「みんな」でPythonを勉強する楽しい会になるよう、ご協力よろしくお願いします。