Registration info |
一般 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
学生 Free
FCFS
スタッフ・講師(関係者限定) Free
FCFS
|
---|
Description
概要
「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。
日時: 2016月2月8日(月)
受付:18:30〜19:00
勉強会:19:00〜21:00
懇親会:21:00〜22:00
会費:
・一般 1,000円(懇親会費込み)
・学生 無料(先着10名)※受付時に学生証を提示してください
※関係者以外の方は「スタッフ・講師」枠を選択しないでください。
持ち物:
・PC (Pythonインストール済みが望ましい)
・名刺(受付の際に1枚、ご提供ください)
・受付票(印刷を推奨、スマートデバイスも可)
対象者:
・Pythonに関心のある方
・プログラミングに関心のある方
場所:
株式会社クリーク・アンド・リバー社 2F レインボーホール
〒100-8111 東京都千代田区麹町2丁目10−9 C&Rグループビル
http://bit.ly/1F3nJ32
参考文献:
・辻真吾、「Pythonスタートブック」、技術評論社(2010)
・Wes McKinney、「Pythonによるデータ分析入門」、オライリー・ジャパン(2013)
協賛: リーディング・エッジ社
勉強会プログラム
Talk 1:「COBOLエンジニアがDjangoでwebアプリを作るまで」
中島 祐樹(ニホンシステムギケン)
COBOLエンジニアだった僕がDjangoでwebサービスを作るまでに行ったこと。
経験皆無からwebサービスを作るまでに必要なことを経験談を中心に話そうと思います。
Talk 2:「Pythonで学ぶ統計学の基礎」
辻 真吾(東京大学)
Pythonとデータ解析用のライブラリ(numpy、scipy、statsmodelsなど)を使って、統計学の基本的なお話をします。フリーな統計解析ソフトと言えばRが有名ですが、Pythonを使っても、統計に関する計算が楽に出来ます。ちょっとしたコードを書くことで、統計を理解する手助けになる様子を紹介します。
Talk 3:「PostgreSQL をPythonで楽しく使おう」
山田 聡(株式会社アシスト)
オープンソースのRDBMSといえばMySQLなイメージですが、国内ではPostgreSQLも人気です。特に最近はJSON型をサポートしているのでNoSQLライクに使うこともできます。PythonでPostgreSQLを使ったことが無い方向けに、PostgreSQLのドライバであるpyscopg2の基本的な使い方をご紹介します。
懇親会(ビアバッシュ)
会場にてビアバッシュ。
LT(ライトニングトーク)のネタがある方はぜひどうぞ。
Presenter
Feed
2016/02/10 13:29
2月8日のみんなのPython勉強会参加者でマフラー(紺色、Vivienen Westwood)の忘れ物がありました。お心当たりの方は株式会社リーディング・エッジ社にて保管しておりますのでご連絡ください!
2016/02/08 12:28
「みんなのPython勉強会#9」は今日開催です。一部の資料のダウンロードが可能です。会場の無線LAN環境に限りがありますので、必要な方は事前にDLするか、テザリングでアクセスしてご利用ください。
2016/02/04 22:56
みんなのPython勉強会#9に参加登録した方のうち、当日の都合が悪くなった方は速やかにキャンセル手続きをお願いします。補欠であっても同様です。よろしくお願いします。