Registration info |
一般 Free
Attendees
懇親会LT発表枠 Free
FCFS
スタッフ・講師(関係者限定) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
コミュニティの概要
「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。
イベント要領
日時 :2022年6月9日(木)
19:00〜21:00(オンライン開催)
今回の主な対象者 :
・Pythonに関心のある方
・エンジニアの方
オンライン参加について :
・Zoomで配信します。配信先URLは、イベント前日と当日夕方に連絡します。connpassアカウントに紐づいているメールアドレス宛に届きますので、そちらをご確認ください。
・多少、音声・画質に問題がでてくる可能性もありますことをご了承ください。なお、接続に関する不具合対応方法やクレーム等に対してはお受けいたしかねます。
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
18:50- | Zoom開場 |
19:00- 19:10 |
イントロダクション 辻 真吾(Start Python Club) |
19:10- 19:40 (30分) |
トーク1 『えぬえるぴーや 1ねんせい』 nikkie(Start Python Club) |
19:40- 20:10 (30分) |
トーク2 『BERTの実践』 清原 弘貴(ゼンプロダクツ) |
20:10- 20:20 (10分) |
休憩 |
20:20- 20:50 (30分) |
トーク3 『BERT+CRFを利用した固有表現抽出』 真嘉比 愛(ちゅらデータ) |
20:50- 21:00 |
ラップアップ 辻 真吾(Start Python Club) |
21:00- 22:00 |
懇親会(Zoomで開催) |
『えぬえるぴーや 1ねんせい』
nikkie(Start Python Club、株式会社ユーザベース)
自然言語処理の入門トークをします。
近年の自然言語処理はBERTという技術によって大きく変化している印象です。
そこでこのトークでは、自然言語処理が初めてという方がBERT以後の自然言語処理に入門するのをゴールとします(Pythonについては入門済みを想定します)。
新しい技術と聞いて「BERTって難しそう…」と思うかもしれませんが、ライブラリ(transformers)が充実しているため、実はBERTは簡単に利用できるんです(BERTの理論面の解説はこのトークではしません)。
このトークを機に えぬえるぴーや に踏み出しましょう!😎
プロフィール
2016〜ソフトウェアエンジニア。2019〜データサイエンティストとしてユーザベースにJoin、
大学では、サーバ・ネットワーク系学部を専攻していました。この度は、企業のシステム構築やインターネットを利用したサービスの開発に関われることが今からの夢です。itエンジニアとしての専門性と高いスキル、高い倫理感をもち、思いやりのある職場環境で実力を発揮して下さい! 今までit業界で仕事をしてきましたが、勉強したいと思って始めました。 業務はサービスの開発にあたり、サーバに関することを行ったりします。サービスエンジニアですので、お客様と直結してサービスを開発できるのは大きいです。 seになって、苦労したのは、web制作、システム運用やサーバサイド、開発
(「大学では」以降は、rinna/japanese-gpt2-mediumで生成)
Twitter: @ftnext
『BERTの実践』
株式会社ゼンプロダクツ 代表取締役社長 清原 弘貴 (@hirokiky)
BERTを実際に応用して、文章を校正するプログラムを作りましょう!
さらに作ったプログラムをホスティングして、サービス開発に役立てるようにします。
- BERTを実践しよう。日本語を訂正するプログラムの解説
- HuggingFaceの詳しい使い方とデプロイ
以前、登壇した際に好評だった部分を厳選して、深掘りしてお話します。
Nikkieさんのトークと併せて、BERTや自然言語処理が好きになる勉強会にしたいと思います!
プロフィール
kyです。
僕のことはky(さん)と呼んでください!
Python大好き、Webサービス大好き、自然言語処理も大好きなエンジニアです。
ぜひTwitterでフォローしてください!
株式会社ゼンプロダクツというスタートアップの代表取締役です。清原弘貴といいます。 Shodoという、日本語をAIが校正してくれるWebサービスを開発・運営しています。オンライン上でMarkdownの執筆・レビューができるサービスですので、テックブログの運営にもおすすめです。ちなみに、この発表概要や自己紹介もShodoで書きました。
DjangoCongress JPというカンファレンスも毎年主催しています。
Twitter: @hirokiky
『BERT+CRFを利用した固有表現抽出』
ちゅらデータ株式会社 代表取締役 真嘉比 愛 (@amacbee)
自然言語文の中から特定の固有表現 (e.g. 人名、企業名) を抽出する「固有表現抽出 (Named Entity Recognition; NER)」タスクに、BERTモデルを適用する事例について紹介します。
固有表現抽出には系列ラベリング (Conditional Random Fields; CRF) 等の手法が有効であることが知られていますが、そこにBERTを組み合わせるとより高精度な抽出ができるようになります。
前2つのトークを踏まえ、よりDeepなBERTの活用例に触れてBERTの奥深さを知ってください!
プロフィール
長岡技術科学大学大学院にて自然言語処理を専攻。
卒業後、広告事業のデータ分析などを経験。
2016年 DATUM STUDIO株式会社に入社。
2017年 DATUM STUDIOの子会社として、地元沖縄にちゅらデータ株式会社を創業。
自然言語処理、画像解析、異常検知など100社を越えるAI構築のコンサルティング・開発に従事。
DATUM STUDIO株式会社 取締役副社長、沖縄ITイノベーション戦略センター理事を兼任。
2023年3月に冲縄で開催される言語処理学会年次大会でローカルオーガナイザー副委員長に就任。
オンライン・ビアバッシュ
勉強会終了後(21時)、Zoomでオンライン・ビアバッシュをやります!
Pythonの独学仲間を見つけたり、Pythonの技術的な相談をしたりする機会として、ぜひビアバッシュをご利用ください。
ZoomのURLを参加者に共有します(ビアバッシュはYouTube Liveでの配信はありません)
楽しむためのコツ:飲み物や食べ物は各自でご準備ください!(Bring Your Own Bottle)
プログラム
- 乾杯!
- LTセッション:乾杯後、LT(ライトニングトーク)セッションを行います。LTはすべての参加者が登壇可能です。登壇希望の方は申込時のアンケートでご連絡ください。
- FTセッション:LTの後は、FT(フリートーク)の時間です。Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、複数のルームに分けて、自由に参加者と語り合うことができます。
アンチハラスメントポリシー
本イベントは「SF日本語エンジニアの飲み会」さんの「Code of Conduct - 守っていただきたいこと」をアンチハラスメントポリシーとして採用します。参加される方はご一読ください。 「みんな」でPythonを勉強する楽しい会になるよう、ご協力よろしくお願いします。