Registration info |
一般 Free
Attendees
懇親会LT発表枠 Free
FCFS
スタッフ・講師(関係者限定) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
コミュニティの概要
「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。
併せて5月開催の7周年記念でトークしてくれる方を公募します。こちらをクリックしてください
イベント要領
日時 :2022年4月14日(木)
19:00〜21:00(オンライン開催)
今回の主な対象者 :
・Pythonに関心のある方
・エンジニアの方
オンライン参加について :
・Zoomで配信します。配信先URLは、イベント前日と当日夕方に連絡します。connpassアカウントに紐づいているメールアドレス宛に届きますので、そちらをご確認ください。
・多少、音声・画質に問題がでてくる可能性もありますことをご了承ください。なお、接続に関する不具合対応方法やクレーム等に対してはお受けいたしかねます。
プログラム:
時間 | 内容 |
---|---|
18:50- | Zoom開場 |
19:00- 19:10 |
イントロダクション 辻 真吾(Start Python Club) |
19:10- 19:40 (30分) |
トーク1 『Pythonを始めるガイド(仮)』 nikkie(Start Python Club) |
19:40- 20:10 (30分) |
トーク2 『Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう』 筒井 隆次 |
20:10- 20:20 (10分) |
休憩 |
20:20- 20:50 (30分) |
トーク3 『「Python FlaskによるWebアプリ開発入門 物体検知アプリ&機械学習APIの作り方」 を通して伝えたいFlaskのプラクティス』 佐藤 昌基(taisa) |
20:50- 21:00 |
ラップアップ 辻 真吾(Start Python Club) |
21:00- 22:00 |
懇親会(Zoomで開催) |
トーク概要・講演者プロフィール
トーク1『Pythonを始めるガイド(仮)』
nikkie(Start Python Club、株式会社ユーザベース、PyCon JP 2021 スタッフチーム)
ここ数年の人気もあいまってPythonの入門教材は書籍もWebも大量にあるように思われます。
一方それは私が数年取り組んだから言えることで、今から入門したい方にはそのように見えていないかもしれません。
そこで、このトークでPythonの入門教材をいくつか紹介したり、プログラミングを始める上でオススメの考え方を共有したりします。
※なお、私1人の知っている範囲には限界がありますので、歴が長いPython使いの皆さんはTwitterなどで「こんな教材がよかったよ」という声をnikkieまでいただけますと大変ありがたいです
プロフィール
Python歴は4年半ほど、Python大好き!
2019年より株式会社ユーザベースにてデータサイエンティストとして自然言語を扱い、データ収集、モデル作成、訓練・デプロイパイプライン構築、API開発に取り組んでいます。
最近は『アイの歌声を聴かせて』という映画にハマっていて、そこから題材を得て開発しています。
みんなのPython勉強会では4代目LT王子、2019年半ばからスタッフ。
Twitter : @ftnext
トーク2『Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう』
筒井 隆次(@ryu22e)
Python 3.9から追加されたタイムゾーンを扱うzoneinfoモジュールが追加されました。
本セッションでは、「なぜzoneinfoが登場したのか」を解説し、すぐ実践できる使い方についてお伝えします。
また、zoneinfoを使う上でのちょっとした嵌りポイントとその回避方法についてもお伝えします。
なお、この講演はPyCon JP 2021のトークの再演です。
プロフィール
Pythonを使い始めたのは2011年ごろから。
もともとはJavaプログラマだったが,何か別の言語を覚えたいと思い,複数の言語を試しているうちに,Pythonの書きやすさを気に入るようになった。
2013年からDjangoを使ったWebサービス開発に従事している。
趣味は映画鑑賞,格闘技観戦。
コミュニティ : Python Boot Camp / Shonan.py
Twitter : @ryu22e
Blog : ryu22eBlog〜ゆるふわ技術系ブログ〜
GitHub : ryu22e
共著 : 「Python実践レシピ」
トーク3『「Python FlaskによるWebアプリ開発入門 物体検知アプリ&機械学習APIの作り方」を通して伝えたいFlaskのプラクティス』
佐藤 昌基(テックタッチ株式会社、@taisa831)
書籍では、最小限のサンプルアプリから始め、少しずつスケールさせていきながら、最終的には実践的なアプリを作成します。
この流れの中で、Flaskで作成するアプリの拡張の活用の仕方、ディレクトリ構成、ブループリントの使い方についてネット上の文献や他の書籍では把握しにくいプラクティスについて紹介します。
プロフィール
テックタッチ株式会社所属。
SIerを経てアライドアーキテクツにてWeb広告・SNSマーケティング関連のWebサービス開発を経験し、テークリード・スクラムマスターとして複数のWebサービス開発従事。
不動産テックのスタートアップにてCTO経た後、現在の会社にいたる。
Twitter : @taisa831
ブログ : TAISABLOG〜taisa's developer blog〜
共著 : 「Python FlaskによるWebアプリ開発入門」「はじめてのフロントエンド開発」
オンライン懇親会
今回はZoomで懇親会をやります!
Pythonの独学仲間を見つけたり、Pythonの技術的な相談をしたりする機会として、ぜひ懇親会をご利用ください。
ZoomのURLを参加者に共有します(懇親会はYouTube Liveでの配信はありません)
楽しむためのコツ:懇親会の飲み物や食べ物は各自でご準備ください!(Bring Your Own Bottle)
懇親会の内容
- 希望者のLTを聞く(LT(ライトニングトーク。※5分間の稲妻トーク)のネタがある方は、申込時のアンケートでご連絡ください)
- Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、ランダムなグループで懇親タイム
アンチハラスメントポリシー
本イベントは「SF日本語エンジニアの飲み会」さんの「Code of Conduct - 守っていただきたいこと」をアンチハラスメントポリシーとして採用します。参加される方はご一読ください。 「みんな」でPythonを勉強する楽しい会になるよう、ご協力よろしくお願いします。