Mar
10
みんなのPython勉強会#79
Diversity & Inclusion of Programming Language
Organizing : Start Python Club
Registration info |
一般 Free
Attendees
懇親会LT発表枠 Free
FCFS
スタッフ・講師(関係者限定) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
コミュニティの概要
「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。
イベント要領
日時 :2022年3月10日(木)
19:00〜21:00(オンライン開催)
今回の主な対象者 :
・Pythonに関心のある方
・エンジニアの方
オンライン参加について :
・Zoomで配信します。配信先URLは、イベント前日と当日夕方に連絡します。connpassアカウントに紐づいているメールアドレス宛に届きますので、そちらをご確認ください。
・多少、音声・画質に問題がでてくる可能性もありますことをご了承ください。なお、接続に関する不具合対応方法やクレーム等に対してはお受けいたしかねます。
プログラム:
時間 | 内容 |
---|---|
18:50- | Zoom開場 |
19:00- 19:10 |
イントロダクション |
19:10- 19:40 (30分) |
トーク1 タイトル『プログラミング入門』 辻 真吾(Start Python Club) |
19:40- 20:10 (30分) |
トーク2 タイトル『Pythonistaに送るRust入門』 松本健太郎(フォルシア株式会社) |
20:10- 20:20 (10分) |
ミニトーク タイトル『Pythonistaに伝えたいNimの魅力』 medy(JPYC株式会社) |
20:20- 20:50 (30分) |
トーク3 タイトル『Introduction to Structural Pattern Matching』 鈴木 たかのり(PyCon JP Association) |
20:50- 21:00 |
ラップアップ |
21:00- 22:00 |
懇親会(Zoomで開催) |
トーク概要・講演者プロフィール
トーク1『プログラミング入門』
辻 真吾(Start Python Club、 @tsjshg)
プログラミングとはいったい何か、分かりやすく説明します。コンピュータの基本的な仕組みや、プログラミング言語の種類についても紹介します。また、プログラミングに入門するときに壁になってしまいそうなポイントとその解決策を3つ解説したいと思います。
プロフィール
東京都足立区出身。Pythonを使ったデータ解析を主な仕事として、大学の研究所で働いています。最近、生命科学からエネルギーの分野に領域を広げました。今後は、分野にとらわれない応用データサイエンスを目指していきます。
『ゼロからはじめるデータサイエンス入門〜R・Python一挙両得〜 』(講談社)より好評発売中です。
twitter: @tsjshg
トーク2『Pythonistaに送るRust入門』
松本健太郎(フォルシア株式会社、 @matsu7874)
Rustを気になっているが手が出ていないPythonista向けにRustの概観を解説します。私自身も元々はPythonでプログラミングに親しみました。Rustを使い始めた頃はRust特有の部分に少しだけ戸惑いましたが概念が理解できてからは使いやすい言語だと感じています。トーク終了後にご参加いただいた方がRustを触り始められるようにしたいと思います。
プロフィール
フォルシア株式会社技術研究所エンジニア。
2018年から隔月開催のRustのLT会Shinjuku.rsを運営。
『実践Rustプログラミング入門』(秀和システム)共著。
twitter: @matsu7874
ミニトーク『Pythonistaに伝えたいNimの魅力』
medy(JPYC株式会社、 @dumblepytech1)
NimはPythonに文法が近く、また同じくインデントルールを使う言語です。
しかしNimは静的型付け言語であり、C言語に変換(トランスパイル)してからコンパイルするという仕様のため、C言語と同じという大変速い実効速度が得られます。
Pythonistaは大変低い学習コストで使えるNimについて紹介します。
プロフィール
PHP生まれPython育ち。仕事はTypeScript。NimでクエリビルダとWebフレームワークを作っています。
自称Webフレームワークオタク。
仮想通貨の世界にいるのでSolidityを勉強中。
twitter: @dumblepytech1
トーク3『Introduction to Structural Pattern Matching』
鈴木 たかのり(PyCon JP Association、 @takanory)
Structural Pattern MatchingはPython 3.10の新機能です。
久しぶりにPythonに追加された大きな機能だと思います。
この講演では、この機能の基本的な使い方を、サンプルコードを使って紹介します。
パターンマッチングの使い方を理解して、Python 3.10で使い始めてみましょう。
プロフィール
一般社団法人PyCon JP Association副代表理事、株式会社ビープラウド 取締役 / Python Climber
部内のサイトを作るためにZope/Ploneと出会い、その後必要にかられてPythonを使い始める。PyCon JPでは2011年1月のPyCon mini JPからスタッフとして活動し、2014年-2016年のPyCon JP座長。 他の主な活動は、Pythonボルダリング部(#kabepy) 部長、Python mini Hack-a-thon(#pyhack) 主催など。
共著書/訳書に『Python実践レシピ 』(技術評論社)、『最短距離でゼロからしっかり学ぶPython入門(必修編) 』(技術評論社)、『最短距離でゼロからしっかり学ぶPython入門(実践編) 』(技術評論社)、『いちばんやさしいPythonの教本 第2版 』(インプレス)、『いちばんやさしいPython機械学習の教本』(インプレス)、『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』(翔泳社)、『Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版』(秀和システム)などがある。
各国PyConやPython Boot Campで訪れた土地で、現地のクラフトビールを飲むことが楽しみ。2019年は世界各国のPyConでの発表に挑戦し、日本を含む9か国で発表した。 趣味は吹奏楽とボルダリングとレゴとペンシルパズル。
twitter: @takanory
facebook: takanory.net
github: takanory
オンライン懇親会
今回はZoomで懇親会をやります!
Pythonの独学仲間を見つけたり、Pythonの技術的な相談をしたりする機会として、ぜひ懇親会をご利用ください。
ZoomのURLを参加者に共有します(懇親会はYouTube Liveでの配信はありません)
楽しむためのコツ:懇親会の飲み物や食べ物は各自でご準備ください!(Bring Your Own Bottle)
懇親会の内容
- 希望者のLTを聞く(LT(ライトニングトーク。※5分間の稲妻トーク)のネタがある方は、申込時のアンケートでご連絡ください)
- Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、ランダムなグループで懇親タイム
アンチハラスメントポリシー
本イベントは「SF日本語エンジニアの飲み会」さんの「Code of Conduct - 守っていただきたいこと」をアンチハラスメントポリシーとして採用します。参加される方はご一読ください。 「みんな」でPythonを勉強する楽しい会になるよう、ご協力よろしくお願いします。