Registration info |
一般 Free
Attendees
懇親会LT発表枠 Free
FCFS
スタッフ・講師(関係者限定) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
コミュニティの概要
「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。
イベント要領
日時 :2021年11月9日(火)
19:00〜21:00(オンライン開催)
今回の主な対象者 :
・Pythonに関心のある方
・エンジニアの方
オンライン参加について :
・Zoomで配信します。配信先URLは、イベント前日と当日夕方に連絡します。connpassアカウントに紐づいているメールアドレス宛に届きますので、そちらをご確認ください。
・多少、音声・画質に問題がでてくる可能性もありますことをご了承ください。なお、接続に関する不具合対応方法やクレーム等に対してはお受けいたしかねます。
プログラム:
タイムテーブル(発表順序は変わる可能性があります)
時間 | 内容 |
---|---|
18:30- | Zoom開場 |
19:00- 19:10 |
イントロダクション (TBD) |
19:10- 19:40 (30分) |
トーク1 タイトル『いま再びのscikit-learn』 辻 真吾(Start Python Club) |
19:40- 20:10 (30分) |
トーク2 タイトル『本と学びの段階』 森本 哲也(カザモリ合同会社) |
20:10- 20:20 (10分) |
休憩 |
20:20- 20:50 (30分) |
トーク3 タイトル『書籍「Pythonではじめる数理最適化」のご紹介』 岩永 二郎(株式会社エルデシュ) |
20:50- 21:00 |
ラップアップ (TBD) |
21:00- 22:00 |
懇親会(Zoomで開催) |
トーク概要・講演者プロフィール(決まっているものから順次公開)
トーク1『いま再びのscikit-learn』
辻 真吾(Start Python Club、 @tsjshg)
scikit-learnはPythonで機械学習アルゴリズムを実行するためのライブラリです。非常に多機能で、ドキュメントも充実していることから、デファクトスタンダードと言えるほど普及しています。そんなscikit-learnのバージョンが、遂に1.0になりました。このトークでは1.0のデビューを祝して、あらためてscikit-learnの膨大な機能を眺めながら、そのスゴさ再認識したいと思います。
プロフィール
東京都足立区出身。Pythonを使ったデータ解析を主な仕事として、大学の研究所で働いています。最近、生命科学からエネルギーの分野に領域を広げました。今後は、分野にとらわれない応用データサイエンスを目指していきます。
Twitter: @tsjshg
トーク2『本と学びの段階』
森本 哲也(カザモリ合同会社)
ビジネスパーソン向けとプログラマー中級者向けの本の執筆・翻訳に携わったことから対象読者にあった適切な内容の本を届けることに関心をもつようになりました。内容の例の1つとして、エキスパートPythonプログラミング第3版からメタプログラミングを取り上げながら学びの段階を意識することについて話します。
プロフィール
2008年にRed Hat Enterprise LinuxのインストーラーであるAnacondaの機能拡張案件に関わったことでPythonを使い始めた。Pythonコミュニティの勉強会に参加しているうちに居心地がよくてPythonを使い続けるようになった。2019年にマイクロ法人を起業。Pythonは普段使いツールとして使っているが、最近の業務ではGoやJavaで開発することが多い。
著書/訳書:『エキスパートPythonプログラミング 改訂3版(2021 アスキードワンゴ)』『Software Design 2020年5月号の特集「第3章 Pythonでも型チェックしよう」(2020 技術評論社)』『できる 仕事がはかどるPython自動処理 全部入り。(2019 インプレス)』『フリーライブラリで学ぶ機械学習入門(2017 秀和システム)』
トーク3 「書籍「Pythonではじめる数理最適化」のご紹介」
岩永 二郎(株式会社エルデシュ)
Pythonの数理最適化本を2021.9.21オーム社より出版しました!
【Pythonではじめる数理最適化 ケーススタディでモデリングのスキルを身につけよう】
(岩永 二郎 著、石原 響太 著、西村 直樹 著、田中 一樹 著)
本発表では、何を思って執筆したかの背景を含めて書籍の紹介をします。チュートリアルの解説もしますので数理最適化をかじってみたい!という方に是非聴いてもらえると嬉しいです。
プロフィール
数理最適化、自然言語処理、機械学習などの専門性を活かしたコンサルティング、およびシステム開発を生業としています。学生の頃の専攻は数理論理学(モデル理論)。趣味は格闘技。そこそこのグルメ。
Twitter: @pseudo_finite
オンライン懇親会
今回はZoomで懇親会をやります!
Pythonの独学仲間を見つけたり、Pythonの技術的な相談をしたりする機会として、ぜひ懇親会をご利用ください。
ZoomのURLを参加者に共有します(懇親会はYouTube Liveでの配信はありません)
楽しむためのコツ:懇親会の飲み物や食べ物は各自でご準備ください!(Bring Your Own Bottle)
懇親会の内容
- 希望者のLTを聞く(LT(ライトニングトーク。※5分間の稲妻トーク)のネタがある方は、申込時のアンケートでご連絡ください)
- Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、ランダムなグループで懇親タイム
アンチハラスメントポリシー
本イベントは「SF日本語エンジニアの飲み会」さんの「Code of Conduct - 守っていただきたいこと」をアンチハラスメントポリシーとして採用します。参加される方はご一読ください。 「みんな」でPythonを勉強する楽しい会になるよう、ご協力よろしくお願いします。