Registration info |
一般 Free
Attendees
懇親会LT発表枠 Free
FCFS
スタッフ・講師(関係者限定) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
コミュニティの概要
「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。
イベント要領
日時 :2021年10月13日(水)
19:00〜21:00(オンライン開催)
今回の主な対象者 :
・Pythonに関心のある方
・エンジニアの方
オンライン参加について :
・Zoomで配信します。配信先URLは、イベント前日と当日夕方に連絡します。connpassアカウントに紐づいているメールアドレス宛に届きますので、そちらをご確認ください。
・多少、音声・画質に問題がでてくる可能性もありますことをご了承ください。なお、接続に関する不具合対応方法やクレーム等に対してはお受けいたしかねます。
プログラム: 今回はPython関連トーク豪華6本立て!
タイムテーブル(発表順序は変わる可能性があります)
時間 | 内容 |
---|---|
18:30- | Zoom開場 |
19:00- 19:10 |
イントロダクション 辻 真吾(Start Python Club) |
19:10- 19:25 (15分) |
トーク1 タイトル『PythonによるOPC-UAの利用』 平原 貴音(フリーランス) |
19:25- 19:40 (15分) |
トーク2 タイトル『Python3.10からはじめる型ヒント』 Peacock (高井 陽一)(CMSコミュニケーションズ、PyCon JP 2021スタッフチーム) |
19:40- 19:55 (15分) |
トーク3 タイトル『万年ビギナーによるPythonプログラミングのリハビリ計画』 阿久津 剛史(Start Python Club) |
19:55- 20:05 (10分) |
休憩 |
20:05- 20:20 (15分) |
トーク4 タイトル『データ分析手法をシミュレーションを通して理解する』 森下 光之助(TVISION INSIGHTS) |
20:20- 20:35 (15分) |
トーク5 タイトル『ネットワーク分析』 宇戸 慎吾 |
20:35- 20:50 (15分) |
トーク6 タイトル『イベント駆動型プログラミングについて』 新井 正貴(SQUEEZE Inc.) |
20:50- 21:00 |
ラップアップ 辻 真吾(Start Python Club) |
21:00- 22:00 |
懇親会(Zoomで開催) |
トーク概要・講演者プロフィール(決まっているものから順次公開)
トーク1 「PythonによるOPC-UAの利用」
平原 貴音(フリーランス)
産業オートメーションの分野で近年注目されつつあるOSSプロトコル、OPC-UAをPythonから利用する方法を説明します。asyncuaパッケージを使用することにより手軽に実装でき、IoTへの応用など可能性が広がります。
プロフィール
三浦半島でフリーランスのプログラマをしています。コンパイラから車載組み込みまでやりますが、最近はFA関連の仕事をしています。
Twitter: @takaneh
トーク2 「Python3.10からはじめる型ヒント」
Peacock (高井 陽一)(CMSコミュニケーションズ、PyCon JP 2021スタッフチーム)
(EuroPython 2021, PyCon APAC 2021の内容を短縮版でお届けします) 現在、Pythonはtypingモジュールなどにより静的型付け言語のように書くことが可能です。 それにより、開発体験を大幅に向上させることができます。 ここでは、型ヒントの基本を順を追って説明します。 また、(開催時点で)リリースされたばかりのPython3.10までのアップデートも交えてお伝えします。
プロフィール
2019年より現職。主にPythonでWebバックエンドの開発を行う。Python歴は約4年。 好きなことはクラシック音楽とカンファレンス運営を始めとしたコミュニティ活動。
また、一般社団法人PyCon JP Association(.https://www.pycon.jp )のメンバーとしてPyCon JPスタッフを2020年より、PyCon JP TV( https://tv.pycon.jp )のディレクターも務める。
Twitter: @peacock0803sz
トーク3 「万年ビギナーによるPythonプログラミングのリハビリ計画」
阿久津 剛史(Start Python Club)
Python歴は7年と長いものの、実務に使う機会が少なく、なかなか初心者の域を出ることができないことが悩みです。昔作ったコードを復習しながら、どうすればプログラミングスキルを向上できるかを考え、入門者がレベルアップするための道筋を考えます。
プロフィール
Start Python Club 共同設立者・代表。2015年に辻さんと一緒にStapyを立ち上げました。本好きが高じて、7月にオープンした会社の新オフィスのライブラリーを設計・企画しました。会社のお金でPython本を買って、書棚に置こうと企んでいることはナイショw
Twitter: @akucchan_world
トーク4 「データ分析手法をシミュレーションを通して理解する」
森下 光之助(TVISION INSIGHTS)
データサイエンスって難しいですよね。実務で分析手法を利用する際に、本当にこのデータにこの手法を使っていいものなのか、論文や教科書を読むだけだと自信がもてなかったりします。なので、どんなときに手法がうまくいって、どんなときにあんまりうまくいかないのか、シミュレーションを通して分析手法の振る舞いを理解するようにしています。実際どんな感じでやっているのかをご紹介できればと思っています。
プロフィール
東京大学大学院経済学研究科で計量経済学を用いた実証分析を学び、経済学修士号を取得。現在はTVISION INSIGHTS株式会社でデータ・テクノロジー担当の執行役員として、テレビデータの分析、社内データの利活用の促進、データ部門のマネジメントを行っている。
Twitter: @dropout009
ブログ:https://dropout009.hatenablog.com/
登壇資料:https://speakerdeck.com/dropout009
著書『機械学習を解釈する技術』
トーク5 「ネットワーク分析」
宇戸 慎吾
ネットワーク分析の概要およびPythonライブラリNetworkXを紹介した後に、SIモデルやSIRモデルといった感染モデルの実装についてお話させていただきます。
プロフィール
九州大学経済学部卒業後、データアナリストとして、CRMやLPOなどに従事。現在では交通ネットワークの最適化業務を担う傍ら、プログラミングスクールでデータサイエンス領域の講義を行う。
Twitter: @s1ok69oo
プログラミングスクール(講師)「RareTECH」
エンジニア向けオンライン学習プラットフォーム「Envader」
トーク6 「イベント駆動型プログラミングについて」
新井 正貴(SQUEEZE Inc.)
概要 (TBD)
プロフィール
東京大学文学部卒業後、アライドアーキテクツ株式会社にて勤務。2016年4月、株式会社SQUEEZEに入社。
コミュニティ活動として、Python Boot Camp講師、Pythonもくもく会の主催など。共著書に『React,Angular,Vue.js,React Nativeを使って学ぶ はじめてのフロントエンド開発(技術評論社)』。
Twitter: @massa142
オンライン懇親会
今回はZoomで懇親会をやります!
Pythonの独学仲間を見つけたり、Pythonの技術的な相談をしたりする機会として、ぜひ懇親会をご利用ください。
ZoomのURLを参加者に共有します(懇親会はYouTube Liveでの配信はありません)
楽しむためのコツ:懇親会の飲み物や食べ物は各自でご準備ください!(Bring Your Own Bottle)
懇親会の内容
- 希望者のLTを聞く(LT(ライトニングトーク。※5分間の稲妻トーク)のネタがある方は、申込時のアンケートでご連絡ください)
- Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、ランダムなグループで懇親タイム
アンチハラスメントポリシー
本イベントは「SF日本語エンジニアの飲み会」さんの「Code of Conduct - 守っていただきたいこと」をアンチハラスメントポリシーとして採用します。参加される方はご一読ください。 「みんな」でPythonを勉強する楽しい会になるよう、ご協力よろしくお願いします。