Registration info |
一般 Free
Attendees
懇親会LT発表枠 Free
FCFS
スタッフ・講師(関係者限定) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
コミュニティの概要
「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。
イベント要領
日時 :2021年9月8日(水)
19:00〜21:00(オンライン開催)
今回の主な対象者 :
・Pythonに関心のある方
・エンジニアの方
オンライン参加について :
・Zoomで配信します。配信先URLは、イベント前日と当日夕方に連絡します。connpassアカウントに紐づいているメールアドレス宛に届きますので、そちらをご確認ください。
・多少、音声・画質に問題がでてくる可能性もありますことをご了承ください。なお、接続に関する不具合対応方法やクレーム等に対してはお受けいたしかねます。
プログラム
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
18:30- | Zoom開場 |
19:00- 19:10 |
イントロダクション 阿久津 剛史(Start Python Club) |
19:10- 19:40 (30分) |
トーク1 タイトル『PyCaretでみる機械学習のlow code化』 辻 真吾(Start Python Club) |
19:40- 20:10 (30分) |
トーク2 タイトル『streamlit入門〜デプロイまで』 工藤 淳真(Classi株式会社) |
20:10- 20:20 (10分) |
休憩 |
20:20- 20:50 (30分) |
トーク3 タイトル『現場目線で見たノーコードツールのトレンド』 Mitz(松岡 光隆) |
20:50- 21:00 |
ラップアップ 阿久津 剛史(Start Python Club) |
21:00- 22:00 |
懇親会(Zoomで開催) |
トーク概要・講演者プロフィール
トーク1 「PyCaretでみる機械学習のlow code化」
辻 真吾(つじ しんご)(Start Python Club)
PyCaretは比較的新しいPythonの外部ライブラリで、少ないコードで機械学習に関する十分な結果が得られます。今回はこのPyCaretの基本的な使い方を紹介します。といっても使い方は簡単なので、内部でどのような処理が行われているのかという点にも注目し、利用する時の注意点などにも触れる予定です。
プロフィール
東京都足立区出身。Pythonを使ったデータ解析を主な仕事として、大学の研究所で働いています。最近、生命科学からエネルギーの分野に領域を広げました。今後は、分野にとらわれない応用データサイエンスを目指していきます。
Twitter: @tsjshg
トーク2 「streamlit入門〜デプロイまで」
工藤 淳真(くどう じゅんま)(Classi株式会社)
データ分析アプリを簡単に作成できるフレームワークstreamlitのUIコンポーネント、アプリケーションを作る上での注意(ライフサイクルとcache)、最近のupdateなど基本的事項を始めとして、実際に作成したアプリケーションをGCP上のComputing Architectureにデプロイを行うことを解説します。
プロフィール
Classi株式会社 Pythonエンジニア
2016年からPythonを使ったソフトウェアエンジニアをしております。
2020年Classiに入社し、API開発、インフラ構築、アプリケーションセキュリティなどしています。
トーク3 「現場目線で見たノーコードツールのトレンド」
Mitz(松岡 光隆)
ノーコードツールが話題となった大きなキッカケである業務自動化界隈・RPA業界より、現在のトレンドとリアルな現状を紹介します(ツールデモ含む)。エンジニアも非エンジニアも意識すべき、ノーコードツールを取り巻く環境の現状とは。
プロフィール
エンジニア畑出身のコミュニティプロデューサー。
ITコミュニティ運営のプロフェッショナルとして、約10のITコミュニティを主催運営。エンジニア歴は10年以上でレガシーなシステム開発から先進システム開発まで幅広く経験。
ノーコード・ローコードツールを主体とするRPA業界で日本最大規模のコミュニティであるRPACommunityの代表を務める。
Twitter: @CharaDenMitz
オンライン懇親会
今回はZoomで懇親会をやります!
Pythonの独学仲間を見つけたり、Pythonの技術的な相談をしたりする機会として、ぜひ懇親会をご利用ください。
ZoomのURLを参加者に共有します(懇親会はYouTube Liveでの配信はありません)
楽しむためのコツ:懇親会の飲み物や食べ物は各自でご準備ください!(Bring Your Own Bottle)
懇親会の内容
- 希望者のLTを聞く(LT(ライトニングトーク。※5分間の稲妻トーク)のネタがある方は、申込時のアンケートでご連絡ください)
- Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、ランダムなグループで懇親タイム
アンチハラスメントポリシー
本イベントは「SF日本語エンジニアの飲み会」さんの「Code of Conduct - 守っていただきたいこと」をアンチハラスメントポリシーとして採用します。参加される方はご一読ください。 「みんな」でPythonを勉強する楽しい会になるよう、ご協力よろしくお願いします。