Registration info |
一般 Free
Attendees
懇親会LT発表枠 Free
FCFS
スタッフ・講師(関係者限定) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
コミュニティの概要
「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。
イベント要領
日時 :2021年4月14日(水)
19:00〜21:00(オンライン開催)
今回の主な対象者 :
・Pythonに関心のある方
・エンジニアの方
オンライン参加について :
・Zoomで配信します。配信先URLは、イベント前日と当日夕方に連絡します。connpassアカウントに紐づいているメールアドレス宛に届きますので、そちらをご確認ください。
・多少、音声・画質に問題がでてくる可能性もありますことをご了承ください。なお、接続に関する不具合対応方法やクレーム等に対してはお受けいたしかねます。
協賛 : リーディング・エッジ社
プログラム
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
18:30- | Zoom開場 |
19:00- 19:10 |
イントロダクション 阿久津 剛史(Start Python Club) |
19:10- 19:40 (30分) |
トーク1 タイトル『みんなの知らない翻訳の世界』 杵渕 朋彦 |
19:40- 20:10 (30分) |
トーク2 タイトル『初めてのPythonとその後』 夏目 大 |
20:10- 20:20 (10分) |
ミニトーク タイトル『Pythonと全文検索エンジン』 吉村謙一@株式会社リーディング・エッジ社 |
20:20- 20:50 (30分) |
トーク3 タイトル『人間のためのpython』 イクバル・アバドゥラ |
20:50- 21:00 |
ラップアップ 阿久津 剛史(Start Python Club) |
21:00- 22:00 |
懇親会(Zoomで開催) |
トーク概要・講演者プロフィール
トーク1 『みんなの知らない翻訳の世界』 杵渕 朋彦
Pythonを使っていたら自然と目にしている日本語版のPython公式ドキュメント。このドキュメントがどのように作成されているか知っている人はあまり多くないと思います。この講演ではこれを機に、翻訳の作業、翻訳する動機、について語っていきます。今まで知らなかったPythonとの関わり方を知って視界が広がってもらえると嬉しいです。
杵渕 朋彦氏プロフィール
Pythonドキュメント日本語訳プロジェクトに参加して10年ほど、今ではプロジェクトの責任者をしています。趣味の翻訳でPipenvやpoetryのドキュメント翻訳をしています。商業出版のものでは『グッド・マス』の翻訳をしました。
Twitter: @cocoatomo
トーク2 『初めてのPythonとその後』 夏目 大
まず、『初めてのPython』を翻訳するまでの経緯、翻訳中のエピソード、翻訳後の動きなどについてお話しします。そして、その後、どのようないきさつがあって現在のような仕事をするに至ったか、その途上で何が起きたか、ということを話します。
夏目 大氏プロフィール
大阪府生まれ。翻訳家。『6時27分発の電車に乗って、僕は本を読む』、『エルヴィス・コステロ自伝』、『タコの心身問題』(みすず書房)、『「男らしさ」はつらいよ』、『ダーウィン「種の起源」を漫画で読む』『Think CIVILITY』など訳書多数。
Twitter: @dnatsume
トーク3 『人間のためのpython』 イクバル・アバドゥラ@株式会社Xoxzo
pythonというプログラミング言語はもはやただのコンピュータを操る道具だけではなくなってきた。この言語を軸にしてコンピュターを通してインプットとアウトプットだけのの価値に留まらず、国籍、人種、社会地位等々問わず誰でも参加ができ、人間のインプットをよりいい世界を生み出せるアウトプットに変える機会を私に与えてくれたのは、pythonである。 皆さんと同じpythonでプログラミングを始めることの出発点から、世界のPyCon、仕事の仲間、 PSF、とコミュニティーを出会いの旅をテーマにして私の人間のためのpythonの話をしたいと思います。
イクバル・アバドゥラ氏プロフィール
クアラルンプール生まれ。株式会社Xoxzoの代表。pythonはじめて触ったのは2002年、ver1.5.2だった。(ちょっと古め)。PyCon JPとPyCon MYの立ち上げメンバーの一人。PyCon APAC 2017年の座長。PSFのTrademarks (商標)WGと今年できたばかりのD&I (ダイバーシティ&インクルージョン)WGのメンバーでもある。
Twitter: @iqbalabd
オンライン懇親会
Zoomで懇親会をやります!
Pythonの独学仲間を見つけたり、Pythonの技術的な相談をしたりする機会として、ぜひ懇親会をご利用ください。
ZoomのURLを参加者に共有します(懇親会はYouTube Liveでの配信はありません)
楽しむためのコツ:懇親会の飲み物や食べ物は各自でご準備ください!(Bring Your Own Bottle)
懇親会の内容
- 希望者のLTを聞く(LT(ライトニングトーク。※5分間の稲妻トーク)のネタがある方は、申込時のアンケートでご連絡ください)
- Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、ランダムなグループで懇親タイム
アンチハラスメントポリシー
本イベントは「SF日本語エンジニアの飲み会」さんの「Code of Conduct - 守っていただきたいこと」をアンチハラスメントポリシーとして採用します。参加される方はご一読ください。 「みんな」でPythonを勉強する楽しい会になるよう、ご協力よろしくお願いします。