Registration info |
参加する Free
FCFS
発表したい! Free
FCFS
|
---|
Description
ご注意!会場のある建物には、19時以降入れなくなってしまうので、19時までに来られない方は、事前に主催にご連絡ください。
プログラミングでは無いお仕事をされている方々が、日頃のお仕事をPythonでどう効率化できるか?また、Pythonを使ったデータ解析がどのように業務の役に立つか?を中心に考えていきます。 現時点では、全3回を予定。(2回以降の日程は未定です)
18:30〜オリエンテーション(辻、阿久津)10min
勉強会の目的、方向性を伝え、参加者で意識を共有する。スケジュール、運営スタッフの紹介。
Talk1:Pythonでプログラムを書こう!(辻)20min
Pythonまわりの便利なツールなどを紹介して、非プログラマーをPythonに誘う。
Talk2:私のPython学習奮闘記(仮)(阿久津)20min
私の独学歴を紹介。オープンラーニング(MIT6.00.1xなど)、教科書の紹介。Python学習の悩みを初学者の視点で伝える。
Talk3:データサイエンスとデータエンジニア(草薙)20min
- 自己紹介
- 業界の話
- IT業界のトレンド
- なぜ今データサイエンスか
- データサイエンティストってどういう職業?
- データエンジニアってどういう職業?
- 技術の話
- データサイエンティストに求められるスキル
- データエンジニアに求められるスキル
- 大規模なデータを扱う時に重要なこと
- Hadoopって?
- Sparkって?
- 分析と機械学習
- ビジネスの話
- ビジネスに分析を生かしている企業
- よくある悩み
- 分析をビジネスに活用するために重要なこと: 組織とプロセス
少し休憩
19:45頃〜参加者の皆さんの自己紹介と、今後この回で検討する課題を決める
PCなどはご持参ください。無線LAN環境はこちらで用意する予定です。
Media View all Media
Feed
2015/06/04 07:40
MITx 6.00.1xのリンクは以下です。 https://www.edx.org/course/introduction-computer-science-mitx-6-00-1x-0
2015/06/04 07:40
勉強会で紹介したMITx 6.00.1xが6月10日から再開するそうです。ご関心のある方は、Enrollしてみてください。 http://connpass.com/event/14076/
2015/05/28 07:48
>参加者のみなさま 昨日はお忙しいところ、勉強会にご参加いただき、ありがとうございました。昨日の資料は準備が整い次第、UPします。また次回の日程は調整中です。追って、ご連絡いたします。 #pylearnUT
2015/05/27 07:24
おはようございます。「業務のためのPython勉強会」運営スタッフの阿久津です。本日、18:30〜@東大駒場です。 #pylearnUT でつぶやきますので、よろしくお願いします。 http://connpass.com/event/14076/